もう一度、お前を泣かす

好き放題しゃべります

Mリーグの麻雀はダメだ

一部の凄腕選手をのぞき、基本的に手組が、まったく『間に合っていない』んだよねえ。

 

あれみてると、ヘタになるし、弱くなるね。

 

卓上の流れ(スピード)にのっていかないといけないし、他者との距離感を常に感じながら、5ブロックやスリムに受ける必要があるんですよ、麻雀ってのは。

 

それと、手なりと手役や打点との渡りや、字牌とドラの扱いの大切さを知ることね。

 

いま、自分が完全に麻雀にフィットしていて先月も行きつけの雀荘で平均順位1.9台で月間一位。(といってもたった26半荘)

天鳳でも、もっか6連トップ中。正直、かなり打てている感覚がある。もしかしたら、昔の全盛期より打てているかもしれない。

高打点鳴き麻雀や、序盤の字牌を切らない雀鬼流のときと、積極的に字牌切りするとき、手なりのとき手役狙うとき(このバランスは昔から得意だった)、チートイの仕上げなど、麻雀してなかった期間に遠回りして覚えていったことがいま、役に立っている。ずいぶん使いこなせるようになって、なおかつ一歩でも前へ! の強さがガンガンに発揮されて、かなり仕上がっている感触がある。赤アリ麻雀にもやっと慣れてきたし。

 

そんな自分からみると、Mリーグの、選択を保留しまくっている遅くて何がしたいかよくわからない麻雀は、受け入れがたい。あんなの、ダメだ。決められなくて、何がプロだ。

 

あと、得か損かっていう物言いも嫌い。漢なら、前へでなければいけない局面ってのがあるんです。そうやって、卓上にのっていかなきゃいけないときや、自分が相手の流れを絶ちきらなきゃいけない場面があるんですよ。それがどんな時って明文化してマニュアルにはできないけれど、でも、それが麻雀(の本質)

なんですよ。

 

 

Mリーグ2日目

初見の渡辺太に大注目していた。

 

結論、激ウマ。

 

すごい。

 

マジで手作りうまいし、これで攻めて勝つスタイルって、メッチャ強いやん!

 

たまたま不発だったけれど、こんなキレイに渡り打ちながら高打点とスピードのバランス保てる打ち手ってなかなかいないのですよ。

 

久しぶりに、「(見てるだけの)俺よりうまくて、強い」と認められる

雀士を発見できて嬉しい。 今後も大注目。

Mリーグ開幕!

そして本日は、Mリーグ2023-2024シーズン開幕日だった。

17時半からかじりついて視聴した。

鈴木大介の麻雀が好きだからだ。まっすぐで、選択が早く、あきらめない。

 

桜井章一の存在の怪しさったらナイが、名言の数々の輝きは本物である。

圧倒的であるし、本物しか表現できない示唆がそこにはある。

定期的に、たちもどっている。

 

麻雀は、宇宙一面白いゲームだ。

だから、封印している。

(仕事に支障をきたす)

 

『株式投資の未来』(通称赤本)

株式投資の未来』

 

ジェレミー・シーゲル教授の著書であり、発表されてから時が結構たっている。

20年くらい。

いまをときめく、割安配当戦略の根本が学べる。

ここから派生した、個人の体験本もわかりやすいんだけど、やっぱこういう本質がつかめる情報で勉強しといたほうが良い。応用がきくし、大切な芯、根本が理解できてブレなくなるから。

ザ・ストロークス『ザ・ニュー・アブノーマル』

ストロークスの2020年発売のアルバムを聴いた 

不覚にも涙がこぼれそうになった

情緒あふれるヴォーカルと、どこか開放的なリラックスもあり(メンバー仲が復活した影響?)

こんな素敵な作品がコロナ禍に生まれていたとは

 

サマソニでヘッドライナー務めたのが15年くらい前

仕事が忙しくなって、それから、音楽は熱心に聴いていなかった

ロックの持つパワーを忘れていた

 

リアルタイムに毎日聴いて、一緒にコロナ禍を生きたかった

それは本音だが、

コロナが明けた新しい世界で毎日ともに聴くってのも

どこか祝祭感があって感動的だ

Galaxy Z Fold5

機種変更した。

ギャラクシーのおりたたみ。Z-Fold5へ。遂にAndroidへ。

 

(サヨナラ、iPhone

 

バカみたいに高価だが、4年7ヶ月機種変更していなかったのだ。

しょうがないぜ。

 

まだ慣れないから、レビューも何もないや。

キーボード打つのさえ、手間取っている。まさにこの投稿のことだよ。

 

 

『定本 本屋図鑑』

図書館で発見して借りた本

町の本屋さん 店主さんが気骨のある方が多い

地域に住む子どものため…  

無条件の優しさだったり

地域社会の文化を支える…  

さりげなく伝統を引き継ぐ健気さだったり

 

イラストが手書きだから、想像が広がる

試しに気になった店をネットで調べたら、自分が夢想する店とは、若干違っている

というか、外からでは全然良さがわからない、どこにでもある本屋さんみたいだ

でもだからこそ、それこそが、町に存在する本屋さんという存在の偉大さなのだと気づく

みんな、そこで、本や文具を買って、時に時間を潰したりしながら、育ったのだ